フォードVSトヨタから見るアメリカ
左は各州における自動車メーカーのシェアトップを示した図です。右は言わずと知れたあれです。
で、大統領就任を前にいろいろ発言が出ていますが、国内強化の方針というところで、じゃあトランプ支持層にはどの車が受けてるのかと考えたわけです。
結論からいくと、51州のうち(DC除いて)フォードとトヨタは15:20というシェアになっています。トランプさんは29州のシェアをとっていて、その州におけるフォードとトヨタのシェアは9:12となっています。従って、たまたまですが、アメリカのシェアとトランプ支持州の比が同じ(3:4)となりました。
ただ、この結果を受けてどうということはないですし、車のシェアがアメリカの政治にスケールするとまでは言いません。州ごとに分ければトヨタのシェアが大きく見えますが、アメリカで一番シェアを持ってるのはフォードです。
まあそういうことですよ
木を見て森を見ずと言いますが、同じく森を見ても木は見えません。木は木で見て森は森で見るものなのです。個々が見えてるもの、統計的に見えることは分けて考えないと意味がありません。統計は確率をスケールする手段であって、対象の規模が大きくなるほど効いてきます。アメリカの繁栄とは半分はそこに起因するんじゃないですか(適当)
で、大統領就任を前にいろいろ発言が出ていますが、国内強化の方針というところで、じゃあトランプ支持層にはどの車が受けてるのかと考えたわけです。
結論からいくと、51州のうち(DC除いて)フォードとトヨタは15:20というシェアになっています。トランプさんは29州のシェアをとっていて、その州におけるフォードとトヨタのシェアは9:12となっています。従って、たまたまですが、アメリカのシェアとトランプ支持州の比が同じ(3:4)となりました。
ただ、この結果を受けてどうということはないですし、車のシェアがアメリカの政治にスケールするとまでは言いません。州ごとに分ければトヨタのシェアが大きく見えますが、アメリカで一番シェアを持ってるのはフォードです。
まあそういうことですよ
木を見て森を見ずと言いますが、同じく森を見ても木は見えません。木は木で見て森は森で見るものなのです。個々が見えてるもの、統計的に見えることは分けて考えないと意味がありません。統計は確率をスケールする手段であって、対象の規模が大きくなるほど効いてきます。アメリカの繁栄とは半分はそこに起因するんじゃないですか(適当)