Header Ads

SNSの上流・下流

人に多くの発表の機会を与えてきたソーシャルメディア。もう増えすぎて隅々まで把握することはできませんが、同時に役割分担も細分化してきたように思います。写真、画像に特化したものや、映画、本と言ったカテゴリに特化したもの、いろいろあります。そんな中、窓口になるメディアとそのコンテンツより上流には何もないメディアに分かれると思います。

例えば、ツイッターは窓口サイドですね。それはyoutubeやInstagramへのリンクが貼られる多さを見てもそうです。中流にいるのはfacebookとかです。上流には直接コンテンツを持ってるサイトがあるし、更新情報を下層のツイッターに流す人もいますからね。

住み分けはバーチャルもリアルも同じですが、使い心地は現実に比例していくような印象を受けます。

つまり、コンテンツの投下が縦か横かということです。

流すものがあって、それをどこから流すか。上流からであれば下流までの道のりがありますが、中流からだとその道のりは短くなります。また、中流あたりで大きな湖を形成し、そこを漂うこともあります。現実ではこれが比較的ゆったりしたペースで進みますが、バーチャではそうはいきません。

その速度性がいい時もあれば悪い時もあって、それは開発途上ではよくわかりません。ただ、その速度感についていけない人はいいイメージを持たないことも多いのです。

基本的にはコンテンツの如何が評価になるわけで、メディアの可否ではありません。しかし、訴求先の大きさということを考えれば、短期的には更新頻度とユーザ数に比例する面がなくはないです。

結論を言えばリアルな体験こそが何を差し置いても、なのでSNSに時間を割かれるのは逆光以外の何もでもありません。シェアする、と言う機能は本来そのリアルの切り売りであるわけですが、投稿を目的としてしまうと自分の取り分が相対的に減少してしまうことになります。これがいわゆるSNS疲れの原因かとも思うんですよね。

暇つぶしに暇を取られるとか、ミイラの立場も危ういです
Powered by Blogger.