Header Ads

聞く気がないけど聞くという脳の老朽化について

基本的に年寄りは人の話を聞く気もなければ対話をする気もない。聞きたいことだけを都合よく聞き、というか受け入れ、わからないことは何かのせいにするかキレるかである。

年だからなんていうと話をする気も失せるし、別にそもそもこっちとしては話す理由もない。コミュニケーション能力や、世間話というレベルでもない。最近は高性能なAIに年寄りの話し相手をさせようなんてのはその証左である。要するに臨機応変ではなくパターンで足りる程度のコールレスポンスしかしないのだ。

たいした理解もできないが、丁寧さや満足感が欲しくてダラダラ長話をする。中身はないし意味もない。ただ量が多ければいい。同じことでもなんでもよくても悪くてもあってても間違ってても、大事なのは量。

回路的に理解を回ってくるルートが焼け落ちたかエネルギーが足りないかで、とにかく電気信号を与えて刺激しておけばことが足りるような構造になっている。もともとそういう回路が備わってないケースも多い。

一方で、同じような年式の年寄りでも冴え渡りキレのいい人もいる。

耄碌してると感じるか健在だなと感じるか、一番大きな差はその人の言葉か誰でもの言葉かということにある。くたびれた人間というのはどこかで学習のアップデートをやめている。したがって、最終アップデートの知識が前提となり、それに対応しないソフトは動かせないのである。現代でそう言った年寄りが幅を効かせられるのは一部の優秀な年寄りが作ってきた過去の遺産というドライバのおかげである。

今日ニュースで勤続年数に比例して金を出すという社内制度の話をしていて思った。経験イコール年数で、またそんな話かと。結局マニュアル化することを放棄して時間で解決しようというお馴染みのパターン。だからドライブしない

近代化、グローバル化、欧米化と形式の変化は各時代いろいろ言われるが、どれも一手に過ぎない。この方式が一番ということもなく、長いタイムラインのステップである。終わらないステップ。何かに固執してずっと踊り場で足踏みしてたら、いつの間にか足元から崩れ落ちる。

まあ俺としてはどんどん落ちてくれていいけどね
Powered by Blogger.