自分一人だと俯瞰もできない
これ、たまに思うんですけどね。俺は人と会ってる時の方が自分の様がよく見えるんです。会話の中で、相手のいうことに対してこう答えてるなあとか、今返事してたけど全然覚えてないなあとか、そういう感じです。
自分一人だと反映されるものもなくて、いったい何が見えてるんだろうと疑問に思うことすらあります。なんですかね、これ
集中して作業してる時はそういったことは考えないんで気にもとめませんが、ふと集中が切れて窓から外見てる時なんてあれっ?て感じです
ビットコインじゃねえですけど、自分の像をひも付けてるのって自分じゃないような気になってきます。常に人との距離や言動や態度や何かによって「自分」が定義され、己で作ってきた「自分」はそもそもあったのだろうか。我思うゆえに我がねえ的な
不思議ですねぇ。
単体での存在を証明するのに単体で足りないなんて、まあ今となっては珍しくもない理屈かもしれませんけど。私以外私じゃないこともないのは、幾分そういう面に支えられてるわけですね。
ニューラルネットが現実にスケールしてるとかなんとか言ってみます?
そう単純なモデルでフィットすればAIですでに均質な社会ができてますかそうですか。一体なんの話をしているんでしょう。またわからなくなってきました。自分を失ってきました?いやいや、これは単に頭に浮かんだことをそのまま文章にできる機会がそこにあるから、おもむくままにキーを叩いてる結果です
たまに思考と打つ速度が追いつくとこんなもんですね、はあ
自分一人だと反映されるものもなくて、いったい何が見えてるんだろうと疑問に思うことすらあります。なんですかね、これ
集中して作業してる時はそういったことは考えないんで気にもとめませんが、ふと集中が切れて窓から外見てる時なんてあれっ?て感じです
ビットコインじゃねえですけど、自分の像をひも付けてるのって自分じゃないような気になってきます。常に人との距離や言動や態度や何かによって「自分」が定義され、己で作ってきた「自分」はそもそもあったのだろうか。我思うゆえに我がねえ的な
不思議ですねぇ。
単体での存在を証明するのに単体で足りないなんて、まあ今となっては珍しくもない理屈かもしれませんけど。私以外私じゃないこともないのは、幾分そういう面に支えられてるわけですね。
ニューラルネットが現実にスケールしてるとかなんとか言ってみます?
そう単純なモデルでフィットすればAIですでに均質な社会ができてますかそうですか。一体なんの話をしているんでしょう。またわからなくなってきました。自分を失ってきました?いやいや、これは単に頭に浮かんだことをそのまま文章にできる機会がそこにあるから、おもむくままにキーを叩いてる結果です
たまに思考と打つ速度が追いつくとこんなもんですね、はあ