カーリングタイプ
同い年で四月から新入社員になる奴は
カーリング型だそうで
俺は本来ならカーリング型やけど
浪人したから一年ずれてネーミングされる。
こういう場合どっちを採用していいものか迷う。
ちなみになぜカーリングかというと
周りが氷上をこするのをやめると止まり
こすりすぎると行き過ぎると言う
そういう人だからだそうで、
なんやら周りの影響を受けやすい
言わば自分のうすぃ~奴さんとでも言いたそう
まあ俺はそういうタイプじゃないから当てはまらないね
全体の傾向としては社会貢献の傾向が強いとされているが
そうは思わない。
概ねそういう奴の心理は読める。
まずは自分が頑張って競争に勝って
そのリターンとしての社会貢献である。
これがプラスマイナスゼロの行為だとも気付かずに、
誰だって幸せな時は気持ちに余裕があるから
奉仕的な気持ちになって然りである。
それでもって貢献と言うとあまりに自己満足
不幸な時にでも貢献しようとする人が本物だと思う。
本物と言うか、
己の状況一つで変わる行動は本来じゃないもんね
たまに面接でも聞くけど
自分の成長って言うなんともないワード
ここ数年凄く聞く
就職だけに関わらず様々なことにそれを引き合いに出す
何か行動をする目的にこんなのが来るような時代
どうなん?
俺の捉え方かもしれへんけど
それを第一に気しなくても
自分一人のためではなく自分以外のための方が
必然的に成長するもんじゃないのかと思う
云々言ったところで
そんなに自分に影響力も実力も無いから
ブログどまりかな
あー、でも孔子もこんな日々の云々を集めて論語やし
あとはグレードの差やんか(?)
カーリング型だそうで
俺は本来ならカーリング型やけど
浪人したから一年ずれてネーミングされる。
こういう場合どっちを採用していいものか迷う。
ちなみになぜカーリングかというと
周りが氷上をこするのをやめると止まり
こすりすぎると行き過ぎると言う
そういう人だからだそうで、
なんやら周りの影響を受けやすい
言わば自分のうすぃ~奴さんとでも言いたそう
まあ俺はそういうタイプじゃないから当てはまらないね
全体の傾向としては社会貢献の傾向が強いとされているが
そうは思わない。
概ねそういう奴の心理は読める。
まずは自分が頑張って競争に勝って
そのリターンとしての社会貢献である。
これがプラスマイナスゼロの行為だとも気付かずに、
誰だって幸せな時は気持ちに余裕があるから
奉仕的な気持ちになって然りである。
それでもって貢献と言うとあまりに自己満足
不幸な時にでも貢献しようとする人が本物だと思う。
本物と言うか、
己の状況一つで変わる行動は本来じゃないもんね
たまに面接でも聞くけど
自分の成長って言うなんともないワード
ここ数年凄く聞く
就職だけに関わらず様々なことにそれを引き合いに出す
何か行動をする目的にこんなのが来るような時代
どうなん?
俺の捉え方かもしれへんけど
それを第一に気しなくても
自分一人のためではなく自分以外のための方が
必然的に成長するもんじゃないのかと思う
云々言ったところで
そんなに自分に影響力も実力も無いから
ブログどまりかな
あー、でも孔子もこんな日々の云々を集めて論語やし
あとはグレードの差やんか(?)