取り返し
大人になるとこじれる物がある。風疹やおたふく風邪のような病気。それからまあ、人間関係とかも。そんな中でも俺はこじらせたくないなあと思う物は金。以前にも一度そんな内容をこのブログにも書いた。自戒、というよりももはや自分を納得させようとしてるだけなのはわかっている。
大人になるとなぜか、自然に使う額が増えるお金。金をかけないと面白い事がないのか、何でもグレードを上げないと飽きるのか、また成長し続けた過去の惰性によるトレンドなのか。とにかく稼ぐにしろ稼がないにしろ消費が縮む事は無い。破綻の原因にもなりそうだが、社会が成長する反面そういう事実も存在している。
卵とか鶏とか考える暇はない。どっちもおもむろに出来てきた。それで十分だ。消費が経済に影響を与えたかは知らないし、景気の上昇が消費を後押しするのかも知らない。言葉で説明すれば理解はするだろう。でもその実が正しいとは限らない。言葉は現象の後にある。言葉ありきでものを考える人には逆の様だけど、順序的には間違いない。
家でブルーレイ見たりネットで遊んだりするのは電気というエネルギーを消費する。山へ行けば体の脂肪を燃やしてエネルギーにする。釣りに行けば海まで車を飛ばしガソリンを消費する。家電を買ったり、トレッキングシューズを買ったり、竿を買ったり、これも消費。雑に言えばGDPはその総量ともとれる。
貯めるという行動が悪く働くのは例えばマイナス金利下やインフレの勢いが凄い時。明日は今日より金の価値が低くなると思えば貯めはしない。そして使う、経済がまわる。はずなのだけど、その初頭では物が高くなって買い控えが起きると言う。マーケットの評価というか市民感覚は正しいことが多いけれど、確率の問題のように、アクションの回数とともに一般論に落ち着いてく。
いつ使うの?それは最終的に理屈じゃない。今だ今だと思ったって、ずっとそうしてきた人以外には難しい。”いつかはクラウン”が歴史でしかない俺にとって、年いっても欲しくないクラウンである。今欲しいものが将来欲しいものである事はほぼ無い。何かを手に入れるリスクは将来の自分が後悔することにある。世間ではそれを勉強代と言う。
子供のうちではせいぜいおもちゃだ本だゲームだ服だとか、そんなもん。車、バイクでもまあなんとか。家とか家庭とか大層になってくるとリカバーするのは骨が折れる。某ジョージ氏も言っていたけど、交換可能な人間と認めるには借物であればいい。前後の手間(消費)分さぼれば、そこに時間をかけた人から遠ざかる。本当に取り返しがつかないのは何かを考える事が大事なのだ。
いい時間を過ごした、いい買い物をした、それは無駄にした時間と無駄遣いの上に立っている。ただまあ、それを歴史に学ぶのではなく経験で学んでしまう所が愚者の愚者たる所なのだよね。ああ賢者になりたい。
大人になるとなぜか、自然に使う額が増えるお金。金をかけないと面白い事がないのか、何でもグレードを上げないと飽きるのか、また成長し続けた過去の惰性によるトレンドなのか。とにかく稼ぐにしろ稼がないにしろ消費が縮む事は無い。破綻の原因にもなりそうだが、社会が成長する反面そういう事実も存在している。
卵とか鶏とか考える暇はない。どっちもおもむろに出来てきた。それで十分だ。消費が経済に影響を与えたかは知らないし、景気の上昇が消費を後押しするのかも知らない。言葉で説明すれば理解はするだろう。でもその実が正しいとは限らない。言葉は現象の後にある。言葉ありきでものを考える人には逆の様だけど、順序的には間違いない。
家でブルーレイ見たりネットで遊んだりするのは電気というエネルギーを消費する。山へ行けば体の脂肪を燃やしてエネルギーにする。釣りに行けば海まで車を飛ばしガソリンを消費する。家電を買ったり、トレッキングシューズを買ったり、竿を買ったり、これも消費。雑に言えばGDPはその総量ともとれる。
貯めるという行動が悪く働くのは例えばマイナス金利下やインフレの勢いが凄い時。明日は今日より金の価値が低くなると思えば貯めはしない。そして使う、経済がまわる。はずなのだけど、その初頭では物が高くなって買い控えが起きると言う。マーケットの評価というか市民感覚は正しいことが多いけれど、確率の問題のように、アクションの回数とともに一般論に落ち着いてく。
いつ使うの?それは最終的に理屈じゃない。今だ今だと思ったって、ずっとそうしてきた人以外には難しい。”いつかはクラウン”が歴史でしかない俺にとって、年いっても欲しくないクラウンである。今欲しいものが将来欲しいものである事はほぼ無い。何かを手に入れるリスクは将来の自分が後悔することにある。世間ではそれを勉強代と言う。
子供のうちではせいぜいおもちゃだ本だゲームだ服だとか、そんなもん。車、バイクでもまあなんとか。家とか家庭とか大層になってくるとリカバーするのは骨が折れる。某ジョージ氏も言っていたけど、交換可能な人間と認めるには借物であればいい。前後の手間(消費)分さぼれば、そこに時間をかけた人から遠ざかる。本当に取り返しがつかないのは何かを考える事が大事なのだ。
いい時間を過ごした、いい買い物をした、それは無駄にした時間と無駄遣いの上に立っている。ただまあ、それを歴史に学ぶのではなく経験で学んでしまう所が愚者の愚者たる所なのだよね。ああ賢者になりたい。