conceptualism
星形って丸を描くことないよね。星はほぼ例外なく丸なのに。
アレは光ってるから図示した時にあんなトゲトゲするのだろうか。
俺も威光/後光を含めるとはりもぐハーリーみたいな描かれ方になるのかな。
さて、最近リトルチャロというのをテレビで見ました。小さい犬の話だったんですが、ちょっといい話でした。
アレは光ってるから図示した時にあんなトゲトゲするのだろうか。
俺も威光/後光を含めるとはりもぐハーリーみたいな描かれ方になるのかな。
さて、最近リトルチャロというのをテレビで見ました。小さい犬の話だったんですが、ちょっといい話でした。
なんか金持ちっぽい犬の誕生日がどうのという話で、その金持ちの犬は誕生日が祝ってもらえなくてへそ曲げてたわけです。しかし、このチャロというのは拾われた犬なので誕生日すら知らないという事実を金持ち犬はチャロから聞きました。最終的に金持ち犬は祝ってもらえるわけですが、チャロはおめでとうと見送ってあげるいい小犬です。でもやはり一人の小犬なので自分が誕生日を知らないことが気になって知り合いの犬に聞くんですよね。「誕生日祝って貰ったことある?」と。するとそのお友達の犬は祝ってもらったことがあるということでした。そして加えて言うのです。「お前にも好きな日があるだろ、雪が降った日とか」
だから
"then,every snowy Sunday morning will be your birthday"
人、あ、いや、犬も何気ない一言で気分が楽になったりするのです。俺は言われたことも言ったことも無いですが、求めてもいません。いい加減な言葉で惑わされたり惑わしてはいけないし、現実はもっと複雑だ。チャロのように子どものうちならそれもいいかもしれませんが、もはやそうはいえないんでね。
ところで、その現実の話です。日本は今IMFに増税を迫られています。先進国と比較してもまあ仕方ないことですけど、その上げ方や上げ率に焦点が当たっています。もはや選挙において上げないなんていってる党は民衆が信用しません。そこまで国民がバカなら破綻の道しかないでつ。
で、具体的にどういう感じか。消費税倍(10%の場合)で収入に占める負担増の割合は次の例で1%差がつく。例えば年収300-350万円では11.1万円、同じく900-1000で22.7。結果として1%の負担差。これがよくいう逆進性と言う話。大変だよね。
ちなみにフランスとかは20%近くの消費税ですが、一年働けば次の一年は遊んで暮らせるらしいです。失業率は倍近かった気がしますけどどっちが苦しいかイマイチ比較しにくいですね。
なんにしても、国内の感覚だけではたち行かない世界がそこにある。本当に幕末の開国を思い起こさせるね。ガラパゴス化なんて言われたりして、また世界で取り残される。ほんと遺伝的にそうなるプログラムが組まれてるんじゃないかと感じるよ。せっかく藩のことから日本のことを考えるようになって百何年経ち、またここで日本のことを考えて世界を見なくなっては意味がない。今はこれほど世界と近く繋がり易い環境にあるのに。
だから
"then,every snowy Sunday morning will be your birthday"
人、あ、いや、犬も何気ない一言で気分が楽になったりするのです。俺は言われたことも言ったことも無いですが、求めてもいません。いい加減な言葉で惑わされたり惑わしてはいけないし、現実はもっと複雑だ。チャロのように子どものうちならそれもいいかもしれませんが、もはやそうはいえないんでね。
ところで、その現実の話です。日本は今IMFに増税を迫られています。先進国と比較してもまあ仕方ないことですけど、その上げ方や上げ率に焦点が当たっています。もはや選挙において上げないなんていってる党は民衆が信用しません。そこまで国民がバカなら破綻の道しかないでつ。
で、具体的にどういう感じか。消費税倍(10%の場合)で収入に占める負担増の割合は次の例で1%差がつく。例えば年収300-350万円では11.1万円、同じく900-1000で22.7。結果として1%の負担差。これがよくいう逆進性と言う話。大変だよね。
ちなみにフランスとかは20%近くの消費税ですが、一年働けば次の一年は遊んで暮らせるらしいです。失業率は倍近かった気がしますけどどっちが苦しいかイマイチ比較しにくいですね。
なんにしても、国内の感覚だけではたち行かない世界がそこにある。本当に幕末の開国を思い起こさせるね。ガラパゴス化なんて言われたりして、また世界で取り残される。ほんと遺伝的にそうなるプログラムが組まれてるんじゃないかと感じるよ。せっかく藩のことから日本のことを考えるようになって百何年経ち、またここで日本のことを考えて世界を見なくなっては意味がない。今はこれほど世界と近く繋がり易い環境にあるのに。